MENU

企画書に書くべき内容、要素と具体例。テンプレから簡単に作ろう!

企画書に書くべき内容、要素と具体例。テンプレから簡単に作ろう!
ビジネスパーソン講師:みやもと

ビジネスパーソン講座へようこそ!講師のみやもとです。
ビジネスやマーケティング、商品開発、イベント運営など、あらゆる場面で必要とされる「企画書」。いざ書こうとすると、「何から始めればいいか分からない…」という声も多く聞かれます。
そこで本講座では、初心者でもすぐに実践できる企画書の書き方を、テンプレートと具体例を交えて解説します。
SEO対策やWebマーケティング、ミリキャンバスのような可視化ツールも活用して、説得力のある企画書を目指しましょう!

講座 目次

企画書とは?なぜ必要なのか?

企画書に入れるべき8つの基本構成

企画書とは、新しいプロジェクトや施策を提案する際に用いられ、関係者に対してその企画の意義や目的、進め方、期待される効果などを明確に伝える役割を担います。

なぜ企画書が必要なのかというと、一番の理由は「共通認識の形成」にあります。どんなに優れたアイデアでも、他人に理解され、支持されなければ実現できません。企画書は、そのアイデアを論理的に整理し、視覚的にもわかりやすく伝えることで、上司やクライアントの合意を得るための「説得ツール」となるのです。

さらに、企画書は実行段階に入ってからも、進行管理や成果測定の「基準」として機能します。目的やスケジュール、予算が明記されているため、チーム全体が同じ方向を向いて動くことができます。

企画書に入れるべき8つの基本構成

企画書とは?なぜ必要なのか?

企画書には入れるべき要素というのが決まっています。特に下記8つの項目を入れることにより、説得力のある分かりやすい企画書が完成しますので、押さえておきましょう。

項目内容ポイント
① 表紙・タイトル企画名、日付、作成者一目で企画の主旨が分かるタイトルに
② 背景・課題なぜこの企画が必要か客観的データや市場状況を示す
③ 目的・目標何を達成したいかKPIなど数値化できる目標が◎
④ 企画内容(概要)企画の全体像5W1Hで簡潔に説明
⑤ 実施方法・スケジュールどう進めるかフロー図やGanttチャートも効果的
⑥ 予算・費用対効果必要な経費と見込まれる成果投資対効果(ROI)も意識
⑦ 体制・担当者誰が何を担当するかチーム体制を図示
⑧ まとめ・提案最終的な提案賛同を得るクロージングを

Canvaは人気すぎてテンプレが被ってしまう、日本向けデザインが少ない。そんなお困りに...
韓国発!月間ユーザー数200万のZ世代向けデザインツールMiriCanvas(ミリキャンバス)

企画書の記入例

すでに企画書のデザインが決まっており、一から作成する場合は下記記入例を参考にしてください。

企画書の項目と記入例

項目記入例
タイトル「○○プロジェクト企画書」
作成日:2025年4月8日
作成者:マーケティング部 ○○ ○○
背景・
課題
・○○市場が縮小傾向にある
・競合A社のSNS戦略が話題を呼んでいる
・当社の認知度が低下している
目的・
目標
・SNSフォロワー数を3ヶ月で+20%増加
・LP訪問数:月間1万PVを目指す
・新規問い合わせ数を月間50件へ
企画概要・InstagramとXを活用したショート動画キャンペーンを展開
・ミリキャンバスで月間投稿計画と素材管理を一元化
スケジュール5月:キャンペーン設計・素材準備
6月:SNS投稿開始・広告運用
7月:効果測定・次施策提案
予算・
ROI
・動画制作費:30万円
・広告運用費:20万円
・予想ROI:300%(売上予測150万円)
体制・プロジェクトリーダー:○○
・SNS担当:○○
・デザイン・編集:外注
まとめ本企画は、デジタルマーケティングの強化とブランド認知向上を目的としています。ROI・運用の明確性も高く、即時性のある施策です。

企画書テンプレート

それでは企画書テンプレートの一部を紹介します。

MiriCanvas(ミリキャンバス)を使って企画書を作成する方法

それでは上記テンプレートを使用して企画書を作成する方法を伝授します。作成した企画書ファイルはPowerPointで出力できますので、安心して会社で使用できます。

STEP
MiriCanvasアクセスし、アカウントを作成またはログイン

【MiriCanvas】にアクセスし、無料アカウントを作成します。登録方法はとても簡単ですが、うまくいかない場合は不明点は下記講座をご覧ください。

STEP
検索窓に「企画書」と入力し検索→好きなテンプレートを選択する
検索窓に「企画書」と入力し検索→好きなテンプレートを選択する

王冠マークは有料となりますので、無料版の方はマークのないテンプレートを選んでください。

STEP
企画内容に応じてテキストや画像を修正
企画内容に応じてテキストや画像を修正

無料テンプレートであっても、一部の素材(アイコンやイラストなど)で有料素材が使われている場合もあります。その場合は、左メニューの素材から、無料のものに変更してください。
※有料素材は透かしが入っており、「ダウンロード」ボタンを押すと「購入してから…」と表示されてしまいます
※テンプレートによっては複数ページで構成されている場合がありますので、不要な場合は削除しましょう

STEP
右上の「ダウンロード」からファイル形式「PPTX(PowerPoint用)」を指定してダウンロード
右上の「ダウンロード」からファイル形式「PPTX(PowerPoint用)」を指定してダウンロード

ご使用の端末にインストールされているフォントによっては、文字が自動的に変換される場合があります。その際には、PowerPoint側でフォントをインストールするか、他の適切なフォントに変更して使用ください。

また、PowerPointで運用する必要がない場合は、直接「PDF(印刷用)」に出力することをおすすめします。

データと数字で説得力をプラス!

データと数字で説得力をプラス!

企画書は“感覚”ではなく“数字”が命です。

説得力があるデータ例:

  • 総務省の統計データ(例:スマホ普及率)
  • Googleトレンド(検索ボリューム)
  • SNS利用者の年齢層(出典:LINEリサーチ)
  • 自社Webサイトのアクセス解析(Google Analytics)

👉 数字をグラフにして入れると、視覚的にも伝わりやすくなります。

企画書作成に関するよくある質問(FAQ)

企画書は何ページくらいが理想ですか?

企画書は一般的に2〜5ページが読みやすくて理想的です。情報が多い場合は「概要版」と「詳細版」に分けると、相手の理解度や関心に合わせた説明ができます。

企画書にパワーポイントを使ってもいいですか?

もちろん可能です。特にプレゼンを前提とする場合は、PowerPointで視覚的に整理されたスライド形式の企画書は効果的です。ただし、内容は簡潔かつ論理的にまとめましょう。

企画書にデザインは必要ですか?

読みやすさや視認性を高めるために、基本的なデザイン(見出しの強調、図表の活用、配色の工夫)は有効です。ただし、派手すぎず、内容を引き立てる程度に留めるのがベストです。

企画書にはどんな資料やデータを使えばいい?

信頼性のある統計データや市場調査、社内実績データなどが効果的です。グラフや表を使って視覚的に見せると、説得力が増します。出典も明記すると安心感が生まれます。

企画がまだ不確定でも企画書を出していい?

はい、大丈夫です。未確定の部分は「検討中」や「仮」と記載し、今後の方向性を示すことが大切です。初期段階の企画書は「たたき台」として活用されることが多く、柔軟性が求められます。

企画書成功のコツ(プロ目線)

  1. 「なぜ?」を徹底的に掘り下げる
    • なぜこの企画が必要かを明確にすることで、説得力が生まれます。
  2. 「数字」と「ストーリー」のバランスを取る
    • データで裏付けしつつ、ストーリー性を持たせると相手に伝わりやすくなります。
  3. フィードバックを事前にもらう
    • 企画書は一発勝負ではなく、複数回ブラッシュアップして完成度を高めましょう。

本日の講座 まとめ

ポイント内容
企画書の目的相手に理解・納得してもらい、GOサインを得る
構成要素背景・目的・内容・スケジュール・予算・体制など
テンプレ活用初心者はテンプレから入り、徐々にアレンジ
ミリキャンバス等の活用視覚化で伝達力アップ。Miroなどで設計図を作る
データと構成力数字×論理×ストーリーで「納得される企画書」へ

企画書は、アイデアを「形」にするための第一歩。
「説得力」と「共感力」を兼ね備えた一枚を、今日から一緒に作っていきましょう!

韓国発の新世代デザインツール【MiriCanvas】を試してみませんか?

MiriCanvas(ミリキャンバス)」はCanva同様にさまざまなデザインを簡単に作成可能で、さらに韓国っぽいZ世代向けのテンプレートが多数用意されているため、SNS運用や若年層向けのビジネスデザインに超おすすめ!

クリエイター側で稼ぎたい人も、今のうち登録して先行者利益を確保しましょう!

世界No.1のAI写真編集アプリ「Photoroom

「Photoroom(フォトルーム)」は初心者でも直感的に操作できる写真編集アプリです。
AIによる背景除去、背景作成、レタッチ機能など、手軽に使える便利機能が多数用意されています。特にSNSをしている人、EC運営者は必須アイテムですよ!

  • URLをコピーしました!
講座 目次