MENU

ブログで副業は難しい?一般的な平均収入2024年版と稼いでいる人の共通点

ブログで副業は難しい?一般的な平均収入2024年版と稼いでいる人の共通点
あずま 学長

ブログ・アフィリエイト講座へようこそ講座へようこそ!あずまです。
「ブログで副業してみたいけど、本当に稼げるの?」
「成功している人って何が違うの?」
そんな疑問を持つ方は多いはずです。
本記事では、ブログ副業の現実的な収入事情から、成功しているブロガーの共通点まで、初心者にも分かりやすく解説します。
また、最後には「よくある質問(FAQ)」と「本日の講座 まとめ」もあるので、ぜひ最後までご覧ください。

講座 目次

ブログ副業の仕組みとは?

ブログ副業の仕組みとは?

まずはじめに、ブログ副業初心者の方向けにブログで稼ぐ方法について解説します。

  • アフィリエイト:商品やサービスを紹介して、読者が購入すれば成果報酬がもらえる。
  • Googleアドセンス:広告をクリックされると収益が発生。
  • 自社商品の販売:電子書籍やオンライン講座などをブログ経由で販売。

最も多く使われているのが「アフィリエイト」で、A8.netやもしもアフィリエイトなどのASPに登録することで始められます。

そもそもブログって何?
ブログという言葉から「個人の日記やレビューサイト」などを想像する方も多いですが、副業やアフィリエイトに関連して言う場合、「ブログ=Webサイト」であることが多いです。
つまり、アフィリエイト含む広告などの収益を得ている当サイト「キャンバス大学」も、ブログの一種であると言えます。

2024年の一般的なブログ収入の平均と分布

こちらは「日本アフィリエイト協議会(JAO)」および大手ASPが公表しているデータを参考にした、2024年の最新データです。

2024年最新版のブログ収入に関する分布表

月収(円)割合(%)備考
0円(未収益)28.6%開設から間もない・未収益化状態
1円~1,000円20.8%クリック型広告や初期の成果が中心
1,001円~10,000円18.7%1日1クリック〜数件のアフィリエイト成果
10,001円~50,000円14.3%初心者脱却レベル(副業収入として有効)
50,001円~100,000円7.6%月5万円以上を安定して稼ぐ中級者層
100,001円~300,000円5.4%本業に近い収入レベル
300,001円以上4.6%上位5%未満のトップアフィリエイター
データ出典:日本アフィリエイト協議会「アフィリエイトマーケット調査2024」、A8.net収益レポート、もしもアフィリエイト アンケートデータより再構成。

ブログ収入実態に関する補足ポイント

0~1万円未満の層が全体の約68.1%を占めており、初期段階ではなかなか収益につながりにくいことが分かります。

一方で、10万円以上の収入を得ている人も約10%程度存在し、戦略次第で本業並みの収入を得ることも十分可能です

特に近年は、専門性が高いニッチジャンルでの成果報告が増加している傾向があります。

✅本データは、ブログを始めようと考えている方にとって、現実的な目標設定やモチベーションの参考になるはずです。初めから高額を狙うのではなく、まずは「月1万円突破」を1つの目安にすると良いでしょう。

ブログで稼げていない人の特徴

ブログで稼げていない人の特徴

それではブログで稼げていない人の特徴について押さえておきましょう。

  • 更新頻度が少ない
  • SEOやライティングの知識がない
  • 読者の悩みを無視した自己満足な記事
  • アクセス解析やデータを見ていない
  • 途中で諦める(3ヶ月以内に辞める人が多い)

特に多いのが「とりあえず日記のように書いているだけ」というパターン。収益化には戦略が必要です。

ブログで稼いでいる人の共通点5選【ポイント+補足解説】

共通点①:継続力がある

ポイント: 成果が出るまで最低でも半年~1年は続けている
補足:
ブログは即効性がないビジネスです。検索エンジンに評価されるまでには時間がかかるため、結果が出る前に諦めてしまう人が多い中、稼げている人は「淡々と継続する力」を持っています。最初の3ヶ月はアクセスゼロでも当たり前、という心構えが重要です。

共通点②:SEOの基本を理解している

SEOの基本を理解している

ポイント: キーワード選定と検索意図を意識した記事構成ができている
補足:
SEO(検索エンジン最適化)は、読者が検索するキーワードに合わせて記事を書く技術です。稼げているブロガーは、「どうすれば検索結果の上位に表示されるか?」を意識して、見出し構成やタイトル、内部リンクに工夫を凝らしています。

共通点③:読者ファーストの記事を書いている

ポイント: 自分目線ではなく、読者の悩み解決を優先している
補足:
収益化を目指すなら、自己満足の日記ではなく「誰かの役に立つ情報」を発信する必要があります。ターゲットを明確にし、「このキーワードで検索する人はどんな悩みを持っているのか?」を考えて記事を設計している人が成功しています。

共通点④:アフィリエイトの導線が自然で上手

ポイント: 商品紹介やリンク設置が読者にとって自然な流れになっている
補足:
稼げる人は、商品の押し売りはしません。記事全体の流れの中で「このサービスを使うと悩みが解決しますよ」と、読者にとって納得感のある提案をしています。また、ボタンやリンクの位置も適切で、クリックしやすい設計がなされています。

共通点⑤:データを見て改善している

ポイント: Google Search Consoleやアナリティクスを活用して分析・修正
補足:
ただ書くだけで終わらせず、「どの記事にアクセスが集まっているか?」「検索順位が落ちていないか?」などの数値を見て改善していく姿勢が大事です。収益が伸びる人ほど、定期的に過去記事をリライトし、PDCAを回しています。

ブログ成功者のまとめ

ブログで稼いでいる人に共通するのは、「読者視点+戦略的思考+継続力」です。ただ闇雲に記事を書くのではなく、「どうすれば読者に価値を届け、結果として収益になるか」を常に考えて実行している点が、他の人との大きな違いです。

副業でブログを始める、収益化するまでの大まかな流れ

副業でブログを始める、収益化するまでの大まかな流れ

副業でブログをしたい場合には、以下のような流れで収益化を目指しましょう。

  1. ジャンル選定(YMYLは避ける)
  2. WordPressブログを開設
  3. キーワード調査&記事作成
  4. ASP登録・広告設置
  5. SEO対策・SNS活用
  6. アクセス解析して改善

YMYL(Your Money or Your Life)とは
Googleが定めたウェブページの評価基準の一つで、「あなたのお金や人生に関わる情報」を指します。主に、医療、法律、金融、投資など、ユーザーの生活や健康、経済に重大な影響を与える可能性があるコンテンツが該当します。これらの分野は、信頼性と専門性が特に重要とされ、Googleは高い品質基準を求めています。YMYLページは、正確で信頼できる情報を提供することが強く求められます。

副業でやるなら、週2〜3記事の投稿が理想です。

初心者でも稼ぎやすいジャンルとは?

初心者には以下のジャンルがおすすめです。報酬単価も高く、記事が作りやすいことがその理由ですが、一方でライバルも非常に多く、企業も参加しているジャンルになりますので「あなただけが書けるコンテンツ」を意識してみましょう。

ジャンル理由
転職・副業報酬単価が高い
クレジットカード・金融成果報酬が高い(1件5,000円以上)
美容・コスメ女性向けでリピーター多い
ガジェット・レビュー商品が豊富で初心者でも書きやすい

注意:何度も言いますが、医療・法律・投資系はGoogleの評価が厳しい(YMYL分野)ので初心者は避けましょう。

ブログ副業に関するよくある質問(FAQ)

ブログって無料でも始められますか?

はい、無料ブログ(はてなブログ、noteなど)でも始められますが、本格的に収益化を目指すならWordPress + 独自ドメインが断然おすすめです。

毎日更新しないと稼げませんか?

毎日でなくても大丈夫ですが、質の高い記事を継続的に投稿することが重要です。

初心者でも半年で収益化できますか?

可能です。ただし、ジャンル選定・SEO・記事の質が揃っていないと難しいので、学びながら継続することが大切です。

本日の講座 まとめ

  • ブログで副業収入を得るのは簡単ではないが、戦略と継続で可能
  • 月1万円未満が多数派だが、稼いでいる人はしっかり努力している
  • 成功のカギは「SEO、読者目線、継続力」の3つ。
  • 初心者はYMYLジャンルを避け、レビューや副業系から始めるのがおすすめ。

ブログ副業は、すぐには結果が出ません。しかし、積み上げ型の資産になる可能性があるので、少しずつでも継続する価値は十分にあります。

韓国発の新世代デザインツール【MiriCanvas】を試してみませんか?

MiriCanvas(ミリキャンバス)」はCanva同様にさまざまなデザインを簡単に作成可能で、さらに韓国っぽいZ世代向けのテンプレートが多数用意されているため、SNS運用や若年層向けのビジネスデザインに超おすすめ!

クリエイター側で稼ぎたい人も、今のうち登録して先行者利益を確保しましょう!

世界No.1のAI写真編集アプリ「Photoroom

「Photoroom(フォトルーム)」は初心者でも直感的に操作できる写真編集アプリです。
AIによる背景除去、背景作成、レタッチ機能など、手軽に使える便利機能が多数用意されています。特にSNSをしている人、EC運営者は必須アイテムですよ!

  • URLをコピーしました!
講座 目次