MENU
ブログ・サイト運営を学べる「ブログキャンバス」に行く≫

安全で誰でもできる商品レビュー副業!長期的に稼ぐならブログやYouTubeも

誰でもできる商品レビュー副業!長期的に稼ぐならブログやYouTubeも
インフルエンサー講師:rei

副業講座へようこそ!講師のreiです。
「自宅で手軽に稼ぎたい」「好きな商品について語るのが好き」――そんなあなたにぴったりなのが、商品レビュー副業です。特別なスキルや初期投資がなくても始められるため、副業初心者にも人気があります。しかし、「本当に稼げるの?」「どんな方法があるの?」と疑問に思う方もいるでしょう。
このブログ記事では、商品レビュー副業の基本から、長期的に安定して稼ぐための具体的な方法まで、詳しく解説していきます。

講座 目次

商品レビュー副業の魅力とは?

商品レビュー副業の魅力とは?

商品レビュー副業の最大の魅力は、誰でも気軽に始められる点にあります。特別な資格やスキルは不要で、あなたの「好き」や「使ってみた感想」がお金になる可能性があります。

  • 手軽に始められる: スマートフォン一つあれば、すぐにでも始められます。
  • 初期投資が少ない: 高額な機材や在庫を抱える必要がありません。
  • 好きなことを仕事にできる: 興味のある商品やサービスに触れながら収入を得られます。
  • スキマ時間を有効活用: 本業の合間や家事の合間など、自分のペースで作業できます。

もちろん、手軽に始められる分、単発で得られる報酬は少ない傾向にあります。しかし、後述するブログやYouTubeと組み合わせることで、長期的に安定した不労所得を生み出すことも夢ではありません。

【第一歩】まずはここから!単発型商品レビュー副業

商品レビュー副業の第一歩として、まずは手軽に始められる単発型のレビュー案件から挑戦してみましょう。これらの方法は、すぐに現金化しやすいのが特徴です。

1. レビューサイトやアンケートサイトで稼ぐ

おすすめの副業⑥ アンケートモニター

最も手軽なのが、レビューサイトやアンケートサイトに登録して、依頼された商品のレビューを投稿する方法です。

主なサイトの例:

  • マクロミル: アンケート1件で2〜100円の報酬を獲得できます。レビューだけではなく回答するだけで報酬が出ますので、気軽に始めたい方におすすめです。
  • モラタメ.net: 新商品を「モラえる(無料)」「タメせる(送料相当額で試せる)」サービス。試した商品の感想を投稿することでポイントやクーポンなどが得られます。直接的な報酬は少ないですが、新商品を試せるメリットは大きいです。
  • アメモニ: 美容系の新商品や話題の商品をモニターとして体験し、レビューをSNSなどに投稿します。報酬は商品提供やポイントが中心です。
  • クラウドソーシングサイト(クラウドワークス、ランサーズなど): 「商品レビュー」「口コミ作成」といったキーワードで検索すると、単発のレビュー案件が見つかります。指定された商品を試用し、決められた文字数でレビューを記述する形式が多いです。

これらのサイトは、報酬は比較的小額ですが、気軽に始められ、様々な商品を試せるメリットがあります。まずは、いくつか登録してみて、自分に合った案件を探してみましょう。

\ 120万人が利用している業界No1のサービス /

2. 覆面調査(ミステリーショッパー)で稼ぐ

モニター・覆面調査:体験しながら稼げるユニークな副業

覆面調査とは、一般客を装って店舗を訪れ、商品やサービスの品質、店員の接客態度などを評価する仕事です。飲食店の覆面調査が有名ですが、小売店や美容サロンなど、様々な業種の調査があります。

メリット:

  • 飲食代やサービス代が無料になる: 調査費用が報酬として支払われるため、実質無料で食事やサービスが利用できます。
  • 楽しみながら稼げる: 新しいお店やサービスを体験できるため、飽きずに続けられます。

デメリット:

  • 案件数が限られる場合がある: 地域や時期によっては、希望する案件が見つかりにくいこともあります。
  • 報告書の作成が必要: 詳細な報告書を作成する必要があり、ある程度の文章力や観察力が求められます。

主なサイトの例:

  • ファンくる: 飲食店の覆面調査を中心に、美容サロンやアミューズメント施設など幅広いジャンルの案件があります。
  • ミステリーショッピングリサーチ: 専門性の高い覆面調査案件が多く、報酬も比較的高めです。

3. SNS(X、Instagram、TikTokなど)で稼ぐ

近年、影響力のあるSNSアカウントを持つインフルエンサーに商品を提供し、レビューを投稿してもらう「インフルエンサーマーケティング」が盛んです。あなたが一定数のフォロワーを持つSNSアカウントを持っていれば、企業から直接依頼が来ることもあります。

稼ぎ方の例:

  • PR案件: 企業から依頼を受け、商品やサービスを体験し、感想をSNSに投稿します。「#PR」「#提供」などのハッシュタグを付けて、広告であることを明示する必要があります。
  • アフィリエイトリンクの掲載: 商品の購入ページへのリンクを投稿に含め、そのリンク経由で購入があった場合に報酬を得ます。

SNSでの収入は、フォロワー数やエンゲージメント(いいね、コメント、シェアなど)によって大きく変動します。すぐに高収入を得るのは難しいですが、地道にフォロワーを増やし、信頼を築くことで、大きな収益源となる可能性があります。

ポイント:

  • 専門性を高める: 特定のジャンル(美容、ガジェット、料理など)に特化することで、ターゲット層に響きやすくなります。
  • 質の高いコンテンツ作成: 美しい写真や動画、分かりやすい文章で、魅力的なレビューを作成しましょう。
  • フォロワーとのコミュニケーション: コメントに返信したり、ライブ配信を行ったりして、フォロワーとの関係性を深めましょう。

【長期的に稼ぐなら】ブログ・YouTubeで商品レビュー!

パソコン副業の魅力とは?なぜ今、注目されているのか

単発のレビュー案件は手軽ですが、大きく稼ぐには限界があります。長期的に安定した収益を目指すなら、ブログやアフィリエイトサイト、YouTubeチャンネルを立ち上げ、自分自身がメディアになることを強くおすすめします。

1. ブログやアフィリエイトサイトで稼ぐ商品レビュー

ブログは、テキストで詳細なレビューを伝えられるため、商品のメリット・デメリット、使用感などをじっくりと解説するのに適しています。SEO(検索エンジン最適化)を意識することで、 Googleなどの検索エンジンから安定したアクセスを集めることができます。

ブログ収益化の仕組み

ブログで商品レビューを書いて稼ぐ主な方法は以下の通りです。

  1. アフィリエイト広告:
    • 仕組み: 自分のブログに企業の商品やサービスの広告を掲載し、読者がその広告を経由して商品を購入したり、サービスに申し込んだりすると、ブログ運営者に報酬が支払われます。
    • 商品レビューとの相性: 商品レビューは、読者が「買おうかどうか迷っている」段階で検索することが多いため、アフィリエイト広告との相性が抜群です。「この商品、本当に良いのかな?」と思って検索した読者が、あなたのレビューを読んで納得し、そのまま購入してくれることで収益につながります。
    • 代表的なASP(アフィリエイトサービスプロバイダー):
      • A8.net: 案件数が非常に多く、初心者から上級者まで利用しやすいASPです。物販系からサービス系まで幅広いジャンルを扱っています。
      • もしもアフィリエイト: Amazonや楽天市場、Yahoo!ショッピングといった大手ECサイトのアフィリエイトを手軽に始められる「かんたんリンク」機能が魅力です。物販レビューに強いです。
      • 楽天アフィリエイト: 楽天市場の商品を扱うなら必須です。楽天ポイントで報酬を受け取ることもできます。
      • Amazonアソシエイト: Amazonの商品を扱うなら必須です。こちらもAmazonギフト券や銀行振込で報酬を受け取れます。
  2. Google AdSense:
    • 仕組み: Googleが提供する広告配信サービスで、ブログの内容や読者の興味関心に合わせて自動的に広告が表示されます。広告がクリックされたり、表示されたりするだけで報酬が発生します。
    • 商品レビューとの相性: 直接的な収益源というよりは、ブログ全体のアクセス数が増えることで安定した収益が見込めるようになります。アフィリエイトと組み合わせて利用することが一般的です。

ブログ運営のポイント

  • WordPressで開設する: 無料ブログサービスもありますが、長期的に本格的に稼ぐなら、自由度が高くSEOにも強いWordPress(ワードプレス)でのブログ開設が必須です。レンタルサーバーと独自ドメインが必要になりますが、月々1000円程度の投資で始められます。
  • SEOを意識した記事作成: 読者が検索しそうなキーワードを記事タイトルや見出しに含め、分かりやすく、役立つ情報を提供することを心がけましょう。
  • 詳細なレビュー: 商品のスペックだけでなく、実際に使ってみた感想、メリット・デメリット、どんな人におすすめか、他の商品との比較など、読者が知りたい情報を網羅的に盛り込みましょう。写真や動画を多めに使うと、より分かりやすくなります。
  • 専門性を高める: 特定のジャンル(例えば「30代女性向け美容家電レビュー」「一人暮らし向け調理器具レビュー」など)に特化することで、ファンを獲得しやすくなります。
  • 継続は力なり: ブログはすぐに結果が出るものではありません。定期的に記事を更新し、根気強く続けることが成功の鍵です。

ブログ例:当サイト(キャンバス大学)
当サイトはレビューではなくCanvaの使い方解説がメインとなっていますが、リリースから5か月目でアフィリエイトやアソシエイトなど含めて月収5万を達成。始め方や記事作成、SEOなどのノウハウはすべて無料で情報発信しています。

2. YouTubeで稼ぐ商品レビュー

3. 動画編集者

動画での商品レビューは、視覚と聴覚に訴えかけることができるため、商品の魅力をよりダイナミックに伝えることができます。特に、使用感やサイズ感、操作方法など、文字だけでは伝わりにくい部分を分かりやすく見せられるのが強みです。

YouTube収益化の仕組み

YouTubeで商品レビュー動画を投稿して稼ぐ主な方法は以下の通りです。

  1. YouTubeパートナープログラム(広告収入):
    • 仕組み: チャンネル登録者数1,000人以上、総再生時間4,000時間以上(またはショート動画の視聴回数1,000万回以上)などの条件を満たすと、動画に広告を掲載できるようになります。広告が再生されたり、クリックされたりすることで収益が発生します。
    • 商品レビューとの相性: 質の高いレビュー動画が多くの人に視聴されることで、広告収入が増加します。
  2. アフィリエイトリンク:
    • 仕組み: 動画の概要欄に商品のアフィリエイトリンクを貼ります。視聴者がそのリンクから商品を購入することで報酬が得られます。
    • 商品レビューとの相性: ブログと同様に、商品レビュー動画は購買意欲の高い視聴者を集めやすいため、アフィリエイトとの相性は非常に良いです。
  3. 企業案件・タイアップ動画:
    • 仕組み: 企業から直接依頼を受け、自社の商品やサービスを紹介する動画を作成します。報酬は事前に決められた額が支払われることが多く、比較的まとまった金額になります。
    • 商品レビューとの相性: チャンネルの成長とともに、企業からの依頼が増える可能性があります。

YouTubeチャンネル運営のポイント

  • 高品質な動画制作: スマートフォンでも十分綺麗な動画が撮れますが、照明や音声にも気を配ると、よりプロフェッショナルな印象を与えられます。編集ソフトの使い方も習得しておくと良いでしょう。
  • 分かりやすい構成: 商品の紹介、使用感、メリット・デメリット、まとめなど、視聴者が理解しやすい構成を意識しましょう。
  • エンゲージメントを高める: 視聴者からのコメントに返信したり、質問に答えたりすることで、ファンとの関係性を深められます。
  • 定期的な更新: チャンネル登録者が増えるためには、定期的に新しい動画を投稿し、視聴者の期待に応えることが重要です。
  • ショート動画の活用: TikTokやYouTubeショートなど、短尺動画を活用して、気軽に商品を紹介し、チャンネルへの導線を作るのも有効です。

商品レビュー副業で成功するための秘訣

単発で稼ぐにしても、ブログやYouTubeで本格的に稼ぐにしても、商品レビュー副業で成功するにはいくつかの共通する秘訣があります。

1. 読者・視聴者目線を徹底する

 読者・視聴者目線を徹底する

最も重要なのは、常に読者や視聴者の視点に立つことです。

  • どんな情報が欲しいか?: スペック情報だけでなく、実際に使ってみてどうだったか、どんなシーンで役立つか、どんなデメリットがあるかなど、リアルな情報が求められています。
  • どんな疑問を持っているか?: 「他の商品とどう違うの?」「本当に買って後悔しない?」といった疑問を解消してあげましょう。
  • 分かりやすい表現: 専門用語を避け、誰にでも理解できる言葉で説明しましょう。

2. 信頼性を重視する

商品レビューにおいて信頼性は何よりも重要です。

  • 正直なレビュー: メリットだけでなく、デメリットも正直に伝えましょう。良いことばかり書かれたレビューは、かえって不信感につながります。
  • 実体験に基づくレビュー: 実際に商品を試用し、その体験に基づいてレビューを書きましょう。使ったことがない商品のレビューは、すぐにバレてしまいます。
  • 根拠を示す: 「〜が良い」だけでなく、「なぜ良いのか」「具体的にどう良いのか」といった根拠を明確にしましょう。写真や動画は強力な根拠となります。

3. 特化ジャンルを見つける

「何でもレビューします!」というスタンスよりも、特定のジャンルに特化することで、専門家としての信頼性を高め、ファンを獲得しやすくなります。

例えば、

  • コスメレビュー専門
  • ガジェットレビュー専門
  • キャンプ用品レビュー専門
  • ベビー用品レビュー専門

など、自分の興味や知識、経験がある分野を選ぶと、継続しやすくなります。

4. 競合を分析する

競合を分析する

同じジャンルの商品レビューをしているブログやYouTubeチャンネルを参考に、自分のレビューに何をプラスできるかを考えましょう。

  • 独自性: 他の人が語っていない視点、深掘りした情報、体験談などを加えることで、オリジナリティを出しましょう。
  • 構成や表現方法: 人気のあるレビューはどのような構成になっているか、どんな表現が使われているかなどを分析し、自分のレビューに取り入れてみましょう。

5. 最新情報をキャッチアップする

商品のモデルチェンジや新商品の発売、競合の動向など、常に最新情報をキャッチアップし、レビューに反映させましょう。特にガジェット系などは情報の鮮度が重要になります。

商品レビュー副業に関するよくある質問(FAQ)

商品レビュー副業を始めるのに、特別なスキルは必要ですか?

いいえ、特別なスキルはほとんど必要ありません。商品を実際に使った正直な感想を、分かりやすく伝えられる文章力や、写真・動画を撮影する基本的なスキルがあれば十分です。最初はスマートフォンだけでも始められますし、継続していくうちに自然とスキルも向上していきます。

初期費用はどれくらいかかりますか?

単発のレビューサイトやSNSでの活動であれば、初期費用はほぼゼロで始められます。ブログやYouTubeで本格的に始める場合でも、レンタルサーバー代やドメイン代(月々1,000円程度)、必要に応じて撮影機材費(数千円~)がかかる程度で、一般的な副業と比べて非常に低コストでスタートできます。

どのくらいで稼げるようになりますか?

収入が得られるまでの期間は、選ぶ方法や努力次第で大きく変わります。単発案件であればすぐに報酬が発生しますが、まとまった金額にはなりにくいです。ブログやYouTubeで安定した収入を得るには、半年から1年以上の継続が必要となることが多いですが、一度軌道に乗れば継続的な収入源となります。

どんな商品でもレビューしていいのですか?

基本的には興味のある商品であれば何でも構いませんが、自分が詳しく、熱意を持って語れるジャンルに特化することをおすすめします。専門性が高まることで、読者や視聴者からの信頼を得やすくなり、結果的に収益にもつながりやすくなります。

景品表示法や薬機法に注意すべき点はありますか?

はい、非常に重要です。特にアフィリエイトや企業案件の場合、虚偽や誇大な表現は法律で禁じられています

  • 景品表示法: 商品・サービスの品質や内容、価格などを偽って表示することを禁止しています。「No.1」といった表現を使う場合は、根拠を明確に示す必要があります。ステルスマーケティング(広告であることを隠して宣伝すること)も規制対象となります。
  • 薬機法(医薬品、医療機器等の品質、有効性及び安全性の確保等に関する法律): 医薬品、医療機器、化粧品、健康食品などに関して、効果効能をうたう表現に厳しい規制があります。例えば、化粧品で「シミが完全に消える」のような表現はNGです。 必ず事実に基づいた情報を提供し、広告であることを明示するなど、法令遵守を心がけましょう。疑問がある場合は、専門家やASPに相談することをおすすめします。

本日の講座 まとめ

商品レビュー副業は、特別なスキルや初期投資がなくても始められる、非常に魅力的な副業です。単発の案件から手軽に始めつつ、ブログやYouTubeといった自分自身のメディアを育てていくことで、長期的に安定した不労所得を目指せる可能性を秘めています。

成功の鍵は、

  • 読者・視聴者目線を徹底すること
  • 信頼性の高い正直なレビューを心がけること
  • 特定のジャンルに特化し、専門性を高めること
  • 継続して情報発信を行うこと

です。

最初は小さな一歩かもしれませんが、あなたの「好き」や「使ってみた感想」が、誰かの役に立ち、そして収入へとつながる喜びをぜひ体験してください。今日からあなたも商品レビュー副業を始めて、新しい働き方を実現してみませんか?

韓国発の新世代デザインツール【MiriCanvas】を試してみませんか?

MiriCanvas(ミリキャンバス)」はCanva同様にさまざまなデザインを簡単に作成可能で、さらに韓国っぽいZ世代向けのテンプレートが多数用意されているため、SNS運用や若年層向けのビジネスデザインに超おすすめ!

クリエイター側で稼ぎたい人も、今のうち登録して先行者利益を確保しましょう!

  • URLをコピーしました!
講座 目次