
図書館へようこそ、みやもとです。
社会人としてこれから一歩を踏み出す新社会人にとって、自己成長やスキルアップは大切な課題です。なにより初めての職場ということで何に気を付けるべきかも分からない人が多いのではないでしょうか。
そこで今回は、新社会人が「まず読んでおきたい」おすすめの本を厳選し、ランキング形式でご紹介します。
新社会人が読むべき本ランキング TOP5
それでは早速2025年の新社会人が読むべき本ランキング を5位から順に紹介していきます。
第5位:『7つの習慣』スティーブン・R・コヴィー


ジャンル:自己啓発 / ビジネススキル
世界的なベストセラーであるこの本は、「効果的な人間関係」を築くための基本的な習慣を学べる名著です。以下の7つの習慣が軸となっており、仕事だけでなく、人生全般での成功に繋がるヒントが詰まっています。
- 主体的である(自分の人生に責任を持つ)
- 目的を持って始める(ゴールを意識する)
- 優先事項を優先する(時間管理の技術)
- Win-Winを考える(相互利益を目指す)
- まず理解に徹し、そして理解される(コミュニケーションの本質)
- シナジーを創り出す(チームでの協力の重要性)
- 刃を研ぐ(自己成長を続ける)
新社会人への学びポイント
この本の良さは、「自分がどのように行動し、周囲と関わるべきか」を体系的に学べるところにあります。特に「主体的である」という習慣は、上司や同僚からの信頼を得るための第一歩として意識したい内容です。
第4位:『嫌われる勇気』岸見一郎、古賀史健


ジャンル:哲学 / 自己啓発
アドラー心理学をベースに、人生における「自由」と「他人からの評価」に関する考え方を教えてくれる一冊。新社会人が抱えがちな「上司や同僚の評価への不安」や「自己肯定感の低下」を乗り越えるヒントが満載です。
新社会人への学びポイント
「課題の分離」という考え方は、特に新社会人にとって有用です。他人の期待に縛られすぎず、自分の課題に集中することで、より前向きな日々を送ることができます。
第3位:『ゼロ秒思考』赤羽雄二


ジャンル:ビジネススキル / 時間管理
仕事の効率を劇的に高めるための「メモ書き思考法」を提案した実践的な一冊。頭の中にあるアイデアや課題を素早く整理し、行動に移すスキルを身につけることができます。
新社会人への学びポイント
新社会人は、業務のスピード感や効率を求められることが多いです。この本で紹介されている「A4用紙1枚に1分以内で考えを書く」というシンプルな方法を取り入れることで、タスク管理や問題解決能力が飛躍的に向上します。
第2位:『入社1年目の教科書』岩瀬大輔
ジャンル:ビジネススキル / キャリア形成
タイトル通り、新社会人に向けた「仕事の基本」を教えるバイブル的存在。著者は実際にリクルートやライフネット生命などで成果を上げてきた実業家であり、その経験に基づいたリアルなアドバイスが詰まっています。
新社会人への学びポイント
「指示を受けたらまず5秒で考える」や「フィードバックをもらう際の心構え」など、具体的で実践的なアドバイスが多いのが特徴。初めての職場で失敗しないための基本が詰まっています。
第1位:『人を動かす』デール・カーネギー
ジャンル:人間関係 / ビジネススキル
1936年に初版が発行されて以来、今なお世界中で読み続けられている「人間関係の教科書」。新社会人にとっては、「上司・同僚との良好な関係構築」や「信頼を得る方法」を学ぶ上で最適な一冊です。
新社会人への学びポイント
「人を批判しない」「誠実に褒める」「相手の立場に立って話す」といった基本的なコミュニケーションの原則が、新社会人としての信頼を築く土台となります。
ランキング1位から5位が一目でわかる本比較表
今回のランキングでは、これから新社会人になる人、または新卒1年目を対象としておすすめの本をランキングしています。
特に1位と2位は迷いましたが、結局「仕事の満足度や離職率にもっとも大きな影響を与えるのは人間関係」と言われていますので、コミュニケーションについて本質を学べる「人を動かす」を1位としました。
ランキング | 書籍名 | おすすめ度 | 難易度 | 学びのジャンル |
---|---|---|---|---|
1位 | 人を動かす | ★★★★★ | 中級 | 人間関係 |
2位 | 入社1年目の教科書 | ★★★★★ | 初級 | ビジネス基本 |
3位 | ゼロ秒思考 | ★★★★☆ | 初級 | 時間管理・思考法 |
4位 | 嫌われる勇気 | ★★★★☆ | 中級 | 自己啓発 |
5位 | 7つの習慣 | ★★★★☆ | 上級 | 人生哲学・習慣形成 |
会社に入れば研修などで身につくと思いますが、基本的なマナーや仕事に対する考え方を学べる2位の「入社1年目の教科書」も必読となりますので、両方目を通すことをおすすめします。
新社会人におすすめの本に関するよくある質問
まとめ
新社会人にとって、読書は自己成長や仕事の効率を高める最良の手段です。
今回ご紹介した本は、どれも実践的で新社会人が直面する課題に対処するための知恵が詰まっています。まずは気になる一冊を手に取って、少しずつ実生活に取り入れてみてください。本はあなたのキャリアの強力な味方になるでしょう!
最後に、本や新社会人としての悩みについてさらに知りたい方は、ぜひお気軽にご質問くださいね!