MENU
ブログ・サイト運営を学べる「ブログキャンバス」に行く≫

無料AIでプロフィール画像を簡単に作る方法。違法性や注意点、コツも

あずま 学長

ミリキャンバス講座へようこそ!あずま学長です。
近年、AI技術の進化は目覚ましく、プロフィール画像SNSアイコンといったデジタルコンテンツの作成において、その恩恵は計り知れません。
本講座では、ミリキャンバスを使って魅力的なプロフィール画像を簡単に作成する具体的な方法から、利用する上での注意点違法性に関する懸念、そしてクオリティを上げるためのコツまで、幅広く徹底解説します。

講座 目次

そもそもミリキャンバスとは?その特徴と人気の理由

ミリキャンバス(Milicanvas)は、韓国発のAIデザインツールです。単なるAI画像生成ツールに留まらず、テンプレートを使用したデザイン作成や動画編集機能なども備えていますが、ここでは特に「AIプロフィール画像生成」の機能に焦点を当てて解説します。

このツールの最大の特徴は、ユーザーがアップロードした顔写真をベースに、さまざまなスタイルのプロフィール画像をAIが自動で生成してくれる点です。例えば、「K-pop」「SF映画のスチールカット」「魔法少女」など、数多くのスタイルを選択できます。

この仕組みにより、「自分らしさ」を保ちつつ、プロのデザイナーが作成したかのような高品質で多様なプロフィール画像を、短時間かつ無料(※一部有料プランあり)で手に入れることができるのです。

なぜプロフィール画像作成に強いのか?

他の多くの汎用的なAI画像生成ツール(例:Midjourney, Stable Diffusionなど)が、テキストベースの指示(プロンプト)だけでゼロから画像を作るのに対し、ミリキャンバスのプロフィール画像機能は「自分の顔写真」という「種のデータ」を必要とします。

これにより、以下のような大きなメリットが生まれます。

  • 似顔絵としての精度が高い: 生成される画像が、アップロードした本人に非常によく似ているため、「誰だかわからない」という失敗が少ないです。
  • 多様なバリエーション: 一度の生成で、異なる表情、ポーズ、背景の画像を手に入れることが可能です。

特に、SNSやビジネスプロフィールで「自分らしさ」と「個性の演出」を両立させたいユーザーにとって、ミリキャンバスは最適な選択肢となっています。

マッチングアプリのプロフィール用画像にも

マッチングアプリのプロフィール画像で自撮りを仕方なく使っている人も多いと思いますが、この機能を使えば「他撮り風」やプロにお願いしたい画像並みのクオリティにすることも可能
「マッチング率を上げたい」という方はとにかく一度使ってみて!

ミリキャンバスを使ったプロフィール画像作成の流れ

STEP
MiriCanvasアクセスし、アカウントを作成またはログイン

【MiriCanvas】にアクセスし、無料アカウントを作成します。当大学では最大60日有料プランが無料になるクーポンコードを発行していますので、下記よりお得に登録しましょう!(クレカ登録なし、設定も数分です)

STEP
TOP画面上部の「Miricle AI」を選択
TOP画面上部の「Miricle AI」を選択
STEP
「AIプロフィール生成」を選択
STEP
好きなスタイルの選択
STEP
生成したい画像のイメージをテキストに入力(プロンプト入力)

スタイルの選択は、プロフィール画像の「イメージ」を決定します。目的とするSNSやビジネスシーンに合わせて選びましょう。

  • ビジネス・LinkedIn: 「ビジネスプロフィール」「カラフルプロフィール」など、信頼感のあるスタイルを選ぶ。
  • 個人SNS・趣味: 「3Dキャラクター」「プリンス」「K-popアイドル」など、個性を強く表現できるスタイルを選ぶ。
STEP
イメージの画像を添付

上記サンプル画像はあえて微妙な画像を使用していますが、実際には顔がはっきりと映っている上半身画像を使用しましょう!

STEP
生成、ダウンロード

設定が完了したら「生成」ボタンを押します。数秒から数十秒でAIが画像を自動生成します。生成された画像を確認し、気に入ったものがあればダウンロードして利用できます。

無料プランの場合、毎日200クレジット分のAIイラスト生成が可能です。一気に複数の画像を作成したい場合、以下有料プランも検討しましょう。

AIプロフィール画像のクオリティを上げるコツ

準備する写真の重要ポイント

項目ポイント悪い例良い例
画質・解像度高解像度で顔が鮮明に写っていること。ピンぼけ、暗い、ノイズが多い写真。明るく、輪郭やパーツがはっきり見える写真。
背景顔が背景に埋もれていないこと。できればシンプルな背景が良い。背景がごちゃごちゃしている、顔の一部が隠れている。白壁や単色の背景、屋外の明るい写真。

プロンプトの微調整

  • 「背景は都会の夜景のように」
  • 青い瞳にして」
  • 笑顔を強調して」

詳細な指示を加えることで、より意図に近い画像を生成できます。

トリミングとレタッチ

AIが生成した画像は、必ずしも最高の構図で出力されるわけではありません。

  1. 最適なサイズへのトリミング: SNSや利用シーン(例:Twitterの円形アイコン、ブログの四角形サムネイル)に合わせてトリミングしましょう。顔が中心に来るように調整すると、アイコンとしての視認性が向上します。
  2. 細部の手直し: AIが苦手とする指や耳、髪の毛の不自然な部分を、ミリキャンバス内のAIレタッチ(修正)するだけで、プロのような仕上がりになります。

無料AIツールの利用における最大の懸念点:違法性と著作権

「無料でこんなにハイクオリティなものが作れるなんて、何か裏があるのでは?」

これは、無料AI画像生成ツールを利用する誰もが抱く、当然の疑問です。特に著作権肖像権、そして安全性の問題は、クリアにしておく必要があります。

違法性(著作権)に関する基本的な考え方

AI生成画像の著作権と利用規約

  1. 生成された画像の著作権:
    • 「人間の創作的寄与」が認められる場合、その利用者(あなた)に著作権が発生するというのが一般的な見解です。
    • ミリキャンバスのようなツールの場合、アップロードする写真の選択スタイルの選択プロンプトの入力といった行為が「創作的寄与」と見なされ、生成したユーザーに著作権があると定めるツールが多いです。
  2. ツールの利用規約の確認:
    • 最も重要なのは、「ミリキャンバスの利用規約」です。規約内で「生成した画像の著作権はユーザーに帰属する」と明記されていれば、ユーザーは商用・非商用を問わず自由に使用できます。
    • 逆に、「著作権はツール運営会社に帰属する」とあれば、利用範囲は制限されます。利用前に必ず確認しましょう

肖像権とプライバシーの問題

自分の顔写真を使う場合

自分の顔写真をアップロードして生成する場合、肖像権はあなた自身にあります。生成した画像をSNSやビジネスで利用することに、法的な問題は原則としてありません。

他人の顔写真を使う場合(絶対に避けるべき行為)

  • 許可なく他人の顔写真(友人、知人、有名人など)をアップロードして画像を生成し、利用することは、その人の肖像権侵害にあたる可能性が極めて高いです。
  • 特に、公に公開する(SNS投稿など)行為は、民事上の損害賠償請求法的なトラブルに発展するリスクがあるため、絶対に避けなければなりません

アップロードする顔写真の安全性とデータ管理

無料AIツールを利用する上でのもう一つの懸念は、アップロードした個人情報(顔写真データ)がどう扱われるかです。

ミリキャンバスのような信頼性の高いツールは、ユーザーの顔写真を「AIの学習」にのみ利用し、第三者に譲渡したり、公開したりしないことを規約で定めていることがほとんどです。

しかし、不安な場合は以下の対応策を講じましょう。

  • 利用規約(特にプライバシーポリシー)を熟読する: アップロードデータの保持期間や、利用目的について明確に記載されているか確認します。
  • 不要な写真を使わない: ネットに公開したくないような機密性の高い写真は使わず、SNS等で公開しても差し支えない程度の写真に限定して使用しましょう。

【Q&A】よくある質問

ミリキャンバスは本当に完全に無料ですか?

基本的な機能は無料で利用可能ですが、「AIプロフィール画像生成」の機能は、高性能なサーバーを必要とするため、枚数や機能に制限のある無料プランと、無制限・高画質・追加スタイル解放などの有料プランが設けられています。

商用利用は可能ですか?

可能です。ユーザーの創作活動を支援するため、生成した画像(著作権がユーザーに帰属する場合)の商用利用を認めています。(一部の業種や目的によって制限があるので、利用規約をご確認ください。)

生成がうまくいかない時の対処法は?

インプット写真の質を上げることが最優先です。①ピンぼけや暗い写真を排除する、②顔の角度や表情を変えるといった対策を試みてください。また、一度学習データを削除して、新しい写真セットで再学習させると改善することがあります。

芸能人やキャラクターの画像は作れますか?

作らないでください。特に営利目的での利用は、著作権肖像権を侵害するリスクが極めて高いです。個人で楽しむ範囲であっても、トラブルを避けるために自分自身または使用許諾を得た素材のみを使用しましょう。

本日の講座 まとめ

ミリキャンバスは、無料AIの力を借りて、自分そっくりの高品質なプロフィール画像誰でも簡単に作成できる画期的なツールです。SNSのアイコンから、ビジネスプロフィールまで、用途に応じて最適な画像を素早く手に入れられるのが最大の魅力です。

しかし、その手軽さの裏側には、著作権肖像権、そしてプライバシーに関する重要なルールが存在します。

  1. 【違法性・著作権】:利用規約を確認し、生成した画像の著作権が自分に帰属すること商用利用が可能であることをチェックしましょう。
  2. 【肖像権・安全性】必ず自分の顔写真を使い、他人の写真は絶対に使用しないでください。プライバシーポリシーを確認し、データ管理に懸念がないか確認しましょう。
  3. 【クオリティアップのコツ】:AIの学習精度を高めるため、多様で高画質な写真をアップロードすることが、最高のプロフィール画像を手に入れるための最重要のコツです。

AIはあくまで「道具」です。ルールとマナーを守り、その強力な機能を最大限に活用することで、あなたのデジタルライフをより豊かに、より魅力的に彩る最高のプロフィール画像を生み出しましょう。

韓国発の新世代デザインツール【MiriCanvas】を試してみませんか?

MiriCanvas(ミリキャンバス)」はCanva同様にさまざまなデザインを簡単に作成可能で文字や画像&動画AI生成にも対応、さらに韓国っぽいZ世代向けのテンプレートが多数用意されているため、SNS運用や若年層向けのビジネスデザインに超おすすめ!

クリエイター側で稼ぎたい人も、今のうち登録して先行者利益を確保しましょう!

当サイト限定クーポン!
新規会員なら最大60日間Proプラン無料!
クーポンの利用方法はこちら

  • URLをコピーしました!
講座 目次