MENU
ブログ・サイト運営を学べる「ブログキャンバス」に行く≫

無料で一番簡単なAIボイスの作り方!違法かなどの注意点も

無料で一番簡単なAIボイスの作り方!違法かなどの注意点も
あずま 学長

ミリキャンバス講座へようこそ!あずま学長です。
近年、YouTubeやTikTokなど、動画コンテンツの需要が高まる中で、魅力的なナレーションやキャラクターボイスの重要性が増しています。
そこで注目されているのが、AIボイスです。AIボイスを使えば、誰でも簡単に高品質なナレーションを作成できます。
本講座では、デザインツールとして人気の「MiriCanvas(ミリキャンバス)」に搭載されているAIボイス生成機能を使って、誰でも簡単にできるAIボイスの作り方を、AIボイスを使う上での注意点や、より自然な声にするための調整のコツも含めご紹介します。

講座 目次

そもそもMiriCanvas(ミリキャンバス)とは?

MiriCanvasは、誰でも簡単にプロフェッショナルなデザインを作成できる韓国発のデザインツールです。3年間で1000 万人のユーザー登録&200 万人以上の月間アクティブユーザーを保有しており、非常に勢いのあるサービスとして国内でも広がっています。ポスター、プレゼンテーション資料、YouTubeのサムネイル、SNS投稿画像など、さまざまな用途に対応した豊富なテンプレートが用意されており、商用利用も可能です。

AIボイス生成機能は、このMiriCanvasが提供しているAIツール「MiriCle(ミリクル)」機能の中に含まれています。MiriCanvasは日本語にも対応しており、非常に簡単に操作が可能です。

MiriCanvasを使ったAIボイスの作り方

STEP
MiriCanvasアクセスし、アカウントを作成またはログイン

【MiriCanvas】にアクセスし、無料アカウントを作成します。当大学では最大60日有料プランが無料になるクーポンコードを発行していますので、下記よりお得に登録しましょう!(クレカ登録なし、設定も数分です)

STEP
TOP画面上部の「Miricle AI」を選択
TOP画面上部の「Miricle AI」を選択
STEP
スクロールし、「AIボイス」を選択
スクロールし、「AIボイス」を選択
STEP
スタイルから好きなAI音声を選択し、テキストボックスに読み上げさせたい文章を入力
スタイルから好きなAI音声を選択し、テキストボックスに読み上げさせたい文章を入力

MiriCanvasには、複数のAIボイスが用意されています。声質や雰囲気がそれぞれ異なるので、コンテンツに合った声を選びましょう。

無料プランの場合、毎日1000クレジット分のAIボイス生成が可能です。一気に複数のAIボイスを作成したい場合、以下有料プランも検討しましょう。

STEP
AI音声を生成、ダウンロードする
AI音声を生成、ダウンロードする

AIボイスの調整と活用方法

AIボイスは、ただ生成するだけでなく、少し工夫するだけで格段に自然で聞きやすいものになります。ここでは、調整のコツと活用方法について解説します。

調整のコツ

1. 句読点を活用する

AIは、句読点がないと文章を一気に読み上げてしまいがちです。適切な場所に「、」(読点)や「。」(句点)を入れることで、自然な「間」が生まれ、人間が話しているようなリズム感が出ます。

例:

  • 調整前: 「今日は天気がいいので散歩に行きましょう」
  • 調整後: 「今日は天気がいいので、散歩に行きましょう。」

2. 強調したい部分に工夫を加える

感情を込めたい部分や、特に強調したいキーワードがある場合は、以下のような工夫を試してみましょう。

  • 全角スペースを入れる: 単語と単語の間に全角スペースを入れることで、AIがその部分を少しゆっくりめに、または区切って読むことがあります。
  • 記号を使う: 「!」や「?」などの記号を文末に加えることで、AIが感情を込めて読み上げることがあります。

3. 複数のAIボイス(スタイル)を使い分ける

MiriCanvasのAIボイス(スタイル)は複数種類あるため、会話形式のコンテンツなどでは、登場人物ごとに異なる声を使用すると、聞き手にとって非常にわかりやすくなります。

AIボイスの主要な活用事例

1. コンテンツ制作

AIボイスは、ナレーションやオーディオブックの制作に革命をもたらしました。専門の声優を起用するよりも低コストで、多言語対応のコンテンツを迅速に作成できます。YouTube動画のナレーション、eラーニングの教材、企業の研修動画など、活用の幅は広いです。

2. カスタマーサービス

AIボイスを活用したボイスボットは、24時間365日の顧客対応を可能にします。顧客からの問い合わせに自動で応答し、予約受付、商品情報の案内、FAQへの回答などをこなします。自然な会話の流れを学習することで、人間と話しているようなスムーズなコミュニケーションを実現し、顧客満足度を高めます。

3. 個人のアシスタント・デバイス

スマートフォンやスマートスピーカーに搭載されている音声アシスタントは、AIボイスの最も身近な例です。「今日の天気は?」「リマインダーを設定して」といった日常的なコマンドに、AIボイスが自然な声で応答します。これにより、ハンズフリーでの情報検索やデバイス操作が可能になり、生活の利便性が向上します。

4. 医療・ヘルスケア

AIボイスは、医療機関の電話対応自動化や、視覚障がい者向けの音声案内に利用されています。例えば、病院の予約変更や診療時間の確認をAIボイスが受け付けたり、薬の服用方法を音声でリマインドしたりすることができます。これにより、医療従事者の負担軽減と患者の利便性向上に貢献します。

5. エンターテイメント

ゲームやアニメのキャラクターボイスにもAIボイスが活用されています。リアルタイムでの感情表現や、膨大な量のセリフを自動生成できるため、制作コストを抑えつつ、より没入感の高い体験を提供できます。また、故人の声や特定の有名人の声を再現し、新しいエンターテイメントを生み出す試みも進んでいます。

AIボイス利用における注意点と法律的な側面

AIボイスは非常に便利ですが、利用にあたってはいくつかの注意点があります。特に、著作権や肖像権(声の権利)に関する問題は、しっかりと理解しておく必要があります。

AIボイスは違法なのか?

結論から言うと、AIボイスを生成して利用すること自体は、原則として違法ではありません。

しかし、問題となるのは、その元となるデータ(音声)です。多くのAIボイス生成ツールは、膨大な量の音声データを学習して生成されています。もし、その学習データに、著作権や肖像権を侵害するような音声が含まれていた場合、法的な問題に発展する可能性があります。

例えば、実在する特定個人の声(声優や芸能人など)を無断で学習させてAIボイスを作成・利用することは、肖像権(声紋権)の侵害にあたる可能性があります。

MiriCanvasのような大手プラットフォームが提供するAIボイスは、法的な問題をクリアしているものがほとんどです。利用規約を遵守して使う限りは、違法になる可能性は低いと考えられます。

商用利用について

MiriCanvasのAIボイスは、商用利用が可能です。ただし、利用規約を必ず確認し、禁止事項に抵触しないように注意しましょう。特に、AIボイスをそのまま販売したり、悪用したりすることは禁止されています。

MiriCanvasの利用規約について

MiriCanvasの利用規約には、AIボイスの使用に関する詳細が記載されています。主なポイントは以下の通りです。

  • 商用利用: MiriCanvasで作成したAIボイスは、YouTube動画や広告など、商用目的で利用できます。
  • 改変の可否: 作成したAIボイスは、音声編集ソフトなどでさらに加工することが可能です。
  • 禁止事項: 特定個人の声に似せようとすることや、公序良俗に反するコンテンツへの利用は禁止されています。

トラブルを避けるためにも、利用前には必ず最新の規約を確認するようにしましょう。

AIボイス生成の未来

AI技術は日々進化しており、AIボイスも例外ではありません。将来的には、より感情豊かな表現や、個人の話し方のクセまで再現できるようになることが期待されています。

また、AIボイスの生成速度も向上し、リアルタイムでの会話やナレーション生成も可能になるでしょう。これにより、ライブ配信やインタラクティブなコンテンツでの活用も広がっていくと考えられます。

よくある質問(FAQ)

MiriCanvasは本当に無料で使えますか?

はい、MiriCanvasは無料で利用できます。無料プランでもAIボイス生成機能を含む多くの機能が利用可能です。ただし、一部のプレミアムテンプレートや素材、高画質のダウンロード機能などは有料プランの加入が必要となります。

AIボイスで生成した音声の文字数を増やすにはどうすればいいですか?

無料プランでは、一度に生成できるAIボイスの文字数に制限がある場合があります。この場合、文章を区切って複数回に分けて生成し、後で動画編集画面上でつなぎ合わせることで、長時間の音声を作成できます。

AIボイスの読み間違いはどうやって修正しますか?

AIはたまに固有名詞や特殊な単語を読み間違えることがあります。その場合は、読み方をカタカナで記述するなど、テキストの表記を工夫することで修正できる場合があります。

  • : 「YouTube」→「ユーチューブ」

それでもうまくいかない場合は、読み間違いの部分だけ別のAIボイスにしたり、音声編集ソフトで手動で修正したりする方法も考えられます。

A4: AIボイスツールは多数存在します。代表的なものには、以下のようなものがあります。

A4: AIボイスツールは多数存在します。代表的なものには、以下のようなものがあります。

ツール名特徴
VOICEVOX無料で使えるオープンソースの音声合成ソフト。キャラクターの種類が豊富で、商用利用も可能。
CoeFont簡単に自分の声をAI化できるサービス。有名人の声も利用可能。
AquesTalk非常に高速な音声合成エンジン。多くのアプリや製品に組み込まれている。

本日の講座 まとめ

  • MiriCanvasは、デザインだけでなく、AIボイス生成機能も搭載した便利なオンラインツールです。
  • 無料で、誰でも簡単に高品質なAIボイスを作成できます。
  • AIボイス生成の主な手順は「好きなスタイルの選択」→「テキスト入力」の2ステップです。
  • より自然な音声にするには、句読点の活用テキストの工夫が重要です。
  • AIボイスの利用自体は違法ではありませんが、元となる音声の著作権や肖像権、そして利用規約の遵守が重要です。MiriCanvasのAIボイスは商用利用が可能です。
  • AIボイスは、動画制作のハードルを大きく下げ、個人クリエイターの表現の幅を広げる強力なツールです。

本記事が、AIボイスを使ったあなたのクリエイティブな活動の一助となれば幸いです。まずはMiriCanvasにアクセスして、あなたのアイデアを声に出してみましょう!

韓国発の新世代デザインツール【MiriCanvas】を試してみませんか?

MiriCanvas(ミリキャンバス)」はCanva同様にさまざまなデザインを簡単に作成可能で文字や画像&動画AI生成にも対応、さらに韓国っぽいZ世代向けのテンプレートが多数用意されているため、SNS運用や若年層向けのビジネスデザインに超おすすめ!

クリエイター側で稼ぎたい人も、今のうち登録して先行者利益を確保しましょう!

当サイト限定クーポン!
新規会員なら最大60日間Proプラン無料!
クーポンの利用方法はこちら

  • URLをコピーしました!
講座 目次