MENU

Canva動画編集でテロップ(字幕)を入れる方法を分かりやすく解説

Canva動画編集でテロップ(字幕)を入れる方法を分かりやすく解説
あずま 学長

Canva共通講座へようこそ!あずま学長です。
動画編集において、動画の要素で重要なテロップ(字幕)特に、SNSやYouTubeでは、音を出さずに視聴するユーザーも多いため、テロップを入れることで視聴維持率(リテンション)を高めることができます。
そこで本講座では、質問の多いCanva(キャンバ)を使って簡単にテロップを追加する方法を初心者向けに解説します。また、Canvaの便利な機能や注意点も紹介するので、これから動画編集を始める方にも役立つ内容となっています。

講座 目次

Canvaとは?簡単におさらい

Canvaを一度も使用したことがない方向けに念のため、簡単にCanvaを紹介します。

Canvaは、ブラウザやスマホアプリで使えるデザインツールで、無料で動画編集も可能です。プロ向けソフト(Adobe Premiere ProやFinal Cut Pro)ほど高度な機能はありませんが、直感的な操作で簡単に動画編集ができるのが魅力です。

Canvaの特徴

無料プランでもテロップ(字幕)入れ含む、動画編集が可能
テンプレートが豊富で、初心者でも簡単にデザインできる
クラウドベースなので、パソコン・スマホ・タブレットで作業できる
AI機能を活用して、自動字幕生成やデザイン補助ができる(有料プラン)

Canvaでテロップ(字幕)を入れる基本手順

それでは早速、実際にCanvaで動画にテロップを入れる方法をステップごとに解説します。
※動画編集全体の基本的な使い方については、下記講座も合わせてご覧ください。(一部内容が重複しています)

ステップ1:Canvaで動画編集を開始

STEP
デザインテンプレートの「動画」→「Youtube動画」を選択
1. デザインテンプレートの「動画」→「Youtube動画」を選択

YouTube以外にも各種SNS、広告などさまざまな動画フォーマットが用意されていますので、目的に合わせて選択してください。

STEP
編集画面が表示されるため、左メニュー「アップロード」→「ファイルをアップロード」
1. デザインテンプレートの「動画」→「Youtube動画」を選択

お持ちの画像ファイルを左のエリアに直接マウスでドラッグしてもアップロードできます。

STEP
端末内の動画ファイルを指定、「開く」をクリック
1. デザインテンプレートの「動画」→「Youtube動画」を選択

複数のファイルを同時にアップロードしたい場合、複数ファイルを選択(例:ctrlキーを押しながら対象動画を複数選択)して開くをクリックしてください。

STEP
ファイルが左バーにアップロードされますので、マウスで選択してデザインに挿入し完了
4. ファイルが左バーにアップロードされますので、マウスで選択してデザインに挿入し完了

動画をマウスでドラッグして中央のカンバスにもっていくと、自動でサイズが最適化されるため便利です。

ステップ2:テロップ(字幕)を追加、アニメートを設定する

STEP
左メニュー「テキスト」を選択し、任意のテキスト種類をクリックすると動画にテキストを入力できます
1. 左メニュー「テキスト」を選択し、任意のテキスト種類をクリックすると動画にテキストを入力できます。

左メニューのフォント検索から、デザインされたフォントを探すことも可能です。

ポイント💡
✅ 可読性の高いフォントを選ぶ(「游ゴシック」や「Noto Sans JP」など)
✅ 背景色を付けると、どんな背景でも文字が見やすくなる
✅ 重要な部分は太字や色を変えて強調する

STEP
どんな動画背景でも文字が視認できるよう上部メニューから「エフェクト」を選択し、袋文字を設定します
2. どんな動画背景でも文字が視認できるよう上部メニューから「エフェクト」を選択し、袋文字を設定します。

上部メニューにはフォントサイズ、色、太文字などさまざまな文字編集メニューが用意されていますので、動画に合わせて調整してください。

STEP
文字にも動きをつける場合は上部メニューから「アニメート」を選択し、アクションを設定します
3. 文字にも動きを付けたい場合は上部メニューから「アニメート」を選択し、アクションを設定します。

大抵の動画がそうなっているように、文字にも動きを付けたほうが全体のクオリティがアップします。Canvaならさまざまな文字アクションが用意されていますので、色々と試してみてください。
もっとも一般的なアニメーションは「フェード」です。

ステップ3:テロップ(字幕)の表示タイミングを調整しながら字幕を追加

すみません、ここからは別の画面イメージになりますが、やることは変わりませんので下記を参考にしてください。

STEP
順番を指定したいオブジェクトをクリック
順番を指定したいオブジェクトをクリック

あとから他のオブジェクトも指定できますので、適当な素材をクリックしてもOKです。

STEP
右クリック→「素材のタイミングを表示」
右クリック→「素材のタイミングを表示」
STEP
アニメートを設定しているオブジェクト一覧が紫で表示されます
アニメートを設定しているオブジェクト一覧が紫で表示されます

STEP1で一つしかオブジェクトを指定していなくても、スライド全体のアニメートを適用しているオブジェクトがすべて表示されます

STEP
ポイント:左下の「時間」をクリックすると、時間バーが表示され順番変更したり表示タイミングを指定できます
ポイント:左下の「時間」をクリックすると、時間バーが表示され順番変更したり表示タイミングを指定できます

動画編集やアニメーション効果の設定で一番つまづいてしまうのが、時間バーが表示されずに順番変更できない場合です。特にスライドテンプレートを使用しているとデフォルトでは時間バーが表示されないため注意が必要です。

STEP
順番を変更したい場合はオブジェクトをマウスで選択しながら移動させるだけです
順番を変更したい場合はオブジェクトをマウスで選択しながら移動させるだけです

オブジェクトのアニメーション表示時間を調整したい場合は、バーの端にマウスカーソルを当て右に移動させると短くしたり長くできます。

STEP
Youtubeの字幕を入れる時などは、先に下の時間バー側でオブジェクトを複数設定してから順番にテキストを変更したほうがスムーズです
Youtubeの字幕を入れる時などは、先に下の時間バー側でオブジェクトを複数設定してから順番にテキストを変更したほうがスムーズです

ここもポイントですが、CanvaでYouTube動画などの字幕を作成しようとすると、字幕オブジェクトが被って編集がしづらい問題が発生します。これを回避するには、先に適当なテキストでオブジェクトを複数設定して表示タイミングを1行になるよう調整してからテキストを編集するとスムーズです。

補足:タイミングや速度変更や適用範囲などのオプション

タイミングや速度変更や適用範囲などのオプション

無料プランでは適用タイミングのみ、CanvaPro(有料)プランなら速度や適用範囲まで細かく指定できます。

  • アニメートタイミング:両方、開始時だけ、終了時だけの3つを選択できます
  • 速度(有料プランのみ):メモリを左に動かすとアニメーションがゆっくり、右に動かすと早くなります
  • 適用範囲(有料プランのみ):アニメーションの適用範囲を文字ごと、または単語ごとに反映できます

ステップ5:Canvaで作成した動画のダウンロードして完成

STEP
右上の「共有」をクリック→「ダウンロード」をクリック
1. 右上の「共有」をクリック→「ダウンロード」をクリック
STEP
ファイルの種類、対象ページが問題なければ「ダウンロード」をクリック
2. ファイルの種類、対象ページが問題なければ「ダウンロード」をクリック

有料プランでは、4K出力が可能です。

STEP
右下のステータスが完了になったら、保存場所を選択しダウンロード完了
3. 右下のステータスが完了になったら、保存場所を選択しダウンロード完了

Canvaの字幕機能の活用例

Canvaでテロップを使うことで、動画の視認性が向上し、視聴者のエンゲージメントも高まります! 具体的な活用例を紹介します。

✅ YouTube動画

例:「5分で分かる〇〇講座」
字幕+図解を加えると分かりやすさUP!

✅ TikTok・Instagramリール

例:「〇〇するべき3つの理由」
ポップなフォントとアニメーションを活用!

Canvaテロップ(字幕)に関するよくある質問(FAQ)

Canvaの無料版でもテロップを入れられますか?

はい、テロップだけではなくさまざまな動画編集が無料版でも可能です! ただし、一部のフォントやアニメーションは有料プラン限定です。

YouTube用に書き出す場合、どの設定が最適?

解像度:1080p(フルHD)、ファイル形式:MP4、フレームレート:30fps以上が推奨です。

本日の講座 まとめ

Canvaは無料で動画編集&テロップ追加が可能!
字幕を入れることで視聴者の理解が向上&エンゲージメントUP!
デザインを工夫すると、より魅力的な動画に!
無料プランでも十分に使えるが、Pro版ならさらに便利!

ぜひ、Canvaを活用して魅力的な動画を作ってみましょう!

それでは本日の講座、「Canvaで動画編集するやり方」は以上です。
ここまでお時間いただき、ありがとうございました。

韓国発の新世代デザインツール【MiriCanvas】を試してみませんか?

MiriCanvas(ミリキャンバス)」はCanva同様にさまざまなデザインを簡単に作成可能で、さらに韓国っぽいZ世代向けのテンプレートが多数用意されているため、SNS運用や若年層向けのビジネスデザインに超おすすめ!

クリエイター側で稼ぎたい人も、今のうち登録して先行者利益を確保しましょう!

世界No.1のAI写真編集アプリ「Photoroom

「Photoroom(フォトルーム)」は初心者でも直感的に操作できる写真編集アプリです。
AIによる背景除去、背景作成、レタッチ機能など、手軽に使える便利機能が多数用意されています。特にSNSをしている人、EC運営者は必須アイテムですよ!

  • URLをコピーしました!
講座 目次