MENU

MiriCanvas(ミリキャンバス)の基本的な使い方、注意点を徹底解説

MiriCanvas(ミリキャンバス)の基本的な使い方、注意点を徹底解説
あずま 学長

ミリキャンバス講座へようこそ!あずま学長です。
まだまだ日本国内においては認知度が低い MiriCanvas(ミリキャンバス) 。実際には3年間で1000 万人のユーザー登録&200 万人以上の月間アクティブユーザーを保有している勢いのあるデザインツールです。
そこで本講座では、MiriCanvasの基本的な使い方をわかりやすく解説し、注意点や効率的な活用法もお伝えします。

講座 目次

MiriCanvas(ミリキャンバス)って何?Canvaとどう違うの?

MiriCanvasは、韓国発のデザインプラットフォームで、Canva同様にさまざまなデザインをテンプレートをベースに作成できるツールです。Canvaとできることは似ていますが、韓国発だけあって若年層向けのテンプレートが良い、SNS向けに使いやすいといった評判があり、Canvaと併用する方が増えています。

MiriCanvas(ミリキャンバス)の登録方法

それでは早速はじめてMiriCanvasを使う方に向けて登録方法から案内します。ウェブサービスに慣れている方なら問題ないと思いますが、不安な方は下記に目を通しながら進めましょう。

STEP
MiriCanvas(ミリキャンバス)公式サイトへアクセス

まずは【MiriCanvas】にアクセスします。

STEP
上部に表示されている「今すぐ会員登録」を選択します
上部に表示されている「今すぐ会員登録」を選択します

今なら7日間のPro版無料試用できるクーポンつきで登録できます。Canvaと違って登録時にクレカ情報などの登録はなく、終了後に自動決済もされませんので安心して登録できるところが良いですね!

STEP
メールアドレス、またはGoogleアカウントやLineアカウントで会員登録します
メールアドレス、またはGoogleアカウントやLineアカウントで会員登録します

名前とメールアドレス、パスワードを入力して会員登録するか、またはGoogleアカウントなどを使用します。特にPCユーザーはGoogleアカウントで登録しておくと毎回ログインするときに入力なくスムーズにログインできますのでおすすめです。

STEP
利用規約などを確認し、チェックを入れて登録します
利用規約などを確認し、チェックを入れて登録します
STEP
簡単ログインするか選択します
簡単ログインするか選択します

どちらもでも構いませんが、普段から使用する端末で登録した場合は「はい」を選択すると次回あまり期間が開かなければ自動ログインされます。

STEP
用途を選択します
用途を選択します

業務用、教育用、個人用から用途を選択します。ビジネスパーソンであっても、法人登録しない場合は個人を選択して構いません。

STEP
続いて用途を選択して提出を選択
続いて用途を選択して提出を選択

選択した情報は表示されるテンプレートなどの優先順などに影響しますが、そこまで重要ではありませんのでイメージと近いものを3つ選択しましょう。

STEP
Pro機能の内容を確認して登録完了
Pro機能の内容を確認して登録完了

最後に7日間のPro機能試用について案内に目を通し、確認ボタンを押して登録完了です。
Pro機能の無料トライアルが開始されますが、終了後自動的に課金されることはありませんので安心してください。(クレカなどの情報を登録していないので、課金されようがないですが…)

MiriCanvas(ミリキャンバス)の基本的な使い方

続いて基本的な使い方を解説していきます。

STEP
右上の新しいデザインを作成するか、「テンプレートを見る」から好きなデザインを検索しましょう
右上の新しいデザインを作成するか、「テンプレートを見る」から好きなデザインを検索しましょう

テンプレートは動画やSNS、ポスターなど用途に合わせて絞り込むことも可能です。 

STEP
デザイン画面に移動したら、左メニューからデザインを調整しましょう 
デザイン画面に移動したら、左メニューからデザインを調整しましょう 

追加だけではなく、中央のデザインを選択することで反映されているオブジェクトを修正できます。

STEP
左メニューのフォントから文字を追加、サイズや色、フォント変更も簡単です
左メニューのフォントから文字を追加、サイズや色、フォント変更も簡単です
STEP
「アップロード」から、自分が保有している画像などの素材データをアップロードすることも可能です
EP 「アップロード」から、自分が保有している画像などの素材データをアップロードすることも可能です

自分の端末に保存されている画像をや動画などの素材を反映した場合は、アップロードしましょう。

STEP
アップロードした画像に対して様々な加工ツールも用意されています
アップロードした画像に対して様々な加工ツールも用意されています

背景削除(有料プランのみ)、色調補正などさまざまな加工ツールも用意されていますので、画像編集ツールとしても利用できます。

STEP
素材から画像、イラスト、音源など多種多様な素材を検索・追加できます
素材から画像、イラスト、音源など多種多様な素材を検索・追加できます

素材検索から任意のキーワードでさまざまな素材を横断検索できます。

STEP
検索で素材が見つからない場合は、AIツールから生成することもできます
検索で素材が見つからない場合は、AIツールから生成することもできます

検索しても良い素材が見つからない場合、AIツールを開いてキーワードを指定し、一から生成することも可能ですよ。

STEP
修正完了後、右上の「ダウンロード」を選択→「コンテンツ購入後ダウンロード」となっている場合も、一度クリックする
修正完了後、右上の「ダウンロード」を選択→「コンテンツ購入後ダウンロード」となっている場合も、一度クリックする

無料で使いたいにも関わらず「コンテンツ購入後ダウンロード」と表示される場合も、一度クリックしましょう。(どの素材が有料素材なのか、一覧で表示してくれるため)

STEP
有料素材を確認し、Pro版に変更したり購入しない場合は無料素材に変更する
有料素材を確認し、Pro版に変更したり購入しない場合は無料素材に変更する

上記のように使われている有料素材を一覧で表示してくれますので、Pro版に変更したり購入しない場合は無料素材に変更しましょう。

無料素材の見分け方

無料素材の見分け方

有料素材は上記のようにグレーで「MiriCanvas」文字の透かしが入っています。

STEP
「高品質ダウンロード」を選択して端末に保存して完了
「高品質ダウンロード」を選択して端末に保存して完了

変更がすべて完了後、改めて右上の「ダウンロード」を選択後、「高品質ダウンロード」を選択するとデザインが生成され、端末に保存されますので完了です。
※ファイル形式は目的に合わせて変更しましょう。

韓国発の新世代デザインツール

MiriCanvas(ミリキャンバス)の使い方に関する注意点

どのデザインツールも同様ですが、便利だからと言ってなんでもしていい、できるわけではありません。MiriCanvas(ミリキャンバス)を使う場合は以下点に注意しましょう。

著作権に関する配慮

MiriCanvas内の素材は基本的に商用利用可能ですが、すべてのフォントや画像が対象ではありません。ダウンロード前に各素材の利用条件を確認しましょう。

テンプレートの過剰利用

人気のテンプレートは他のユーザーも使っている場合が多いため、独自性を出すためにカスタマイズするのがおすすめです。

無料プランの制限

無料プランでは一部の高品質素材や機能が利用できません。有料プランにアップグレードすることで制限を解除できます。

MiriCanvasを効果的に活用するコツ

キーボードショートカットを覚える

MiriCanvasには生産性を向上させるショートカットが用意されています。以下は特によく使うものです。

操作ショートカット
元に戻すCtrl+Z
再実行Ctrl+Y
保存Ctrl+S
コピーCtrl+C
貼り付けCtrl+V

色の一貫性を保つ

プロジェクト全体で統一感を出すために、カラーパレットを事前に決めておくと便利です。MiriCanvasにはカラーパレット機能があり、簡単に色を変更できます。

MiriCanvasの使い方に関するよくある質問(FAQ)

無料プランでどこまでできますか?

無料プランでも多くのテンプレートや基本機能が利用できます。ただし高品質な素材やカスタマイズ機能は有料プランでしか使えない場合がありますので、最初のPro版でどこまで使えるのか試してみましょう。

スマホでも使えますか?

はい、MiriCanvasはスマホのウェブ版も使用できますしiOS・Googleアプリも提供されています。ただし画面は小さく細かな操作は難しいため、本格的なデザインをしたい場合はPC版をおすすめします。

保存したデザインを再編集できますか?

クラウド保存されたデザインは、いつでも再編集可能です。

Canvaとの違いは?

MiriCanvasは特に若年層向けのデザインが優れています。詳細は以下講座で解説していますのでそちらをご確認ください。

本日の講座 まとめ

以上、MiriCanvasの使い方について何となくイメージがもてましたでしょうか。Canvaを使ったことがある方なら迷うことも少ないかと思いますが、はじめて使用する方は以下ポイントを押さえてぜひチャレンジしてみて下さい。日本市場に特化した優れたデザインツールで、 簡単な操作性日本語フォントの充実 が特徴です。
基本的な使い方を押さえ、注意点を守りながら活用することで、初心者でもプロ級のデザインを作成できます。

  • アカウント登録から始める
  • テンプレートを選び、編集画面で自由にデザイン
  • 商用利用には素材のライセンス確認を忘れずに

MiriCanvasを活用して、効率的で美しいデザイン作成を楽しんでください!

韓国発の新世代デザインツール【MiriCanvas】を試してみませんか?

MiriCanvas(ミリキャンバス)」はCanva同様にさまざまなデザインを簡単に作成可能で、さらに韓国っぽいZ世代向けのテンプレートが多数用意されているため、SNS運用や若年層向けのビジネスデザインに超おすすめ!

クリエイター側で稼ぎたい人も、今のうち登録して先行者利益を確保しましょう!

  • URLをコピーしました!
講座 目次