MENU

大学生で副業は危険?いくらまで?可能で人気副業5選と気を付けるポイント

大学生で副業は危険?いくらまで?可能で人気副業5選と気を付けるポイント
インフルエンサー講師:rei

副業講座へようこそ、reiです。
大学生の中には、学費や生活費を補うため、あるいは将来のキャリアのために副業を始めようと考える方も増えてきました。しかし、「学生が副業をするのは危険では?」「法律に違反しないの?」「バレたらどうなるの?」といった不安の声も多くあります。
そこで本講座では、大学生が副業を行う際の注意点や人気の副業、そして法的な側面からも解説していきます。

講座 目次

大学生の副業、法律的に問題ない?

大学生の副業、法律的に問題ない?

結論から言うと、大学生が副業をすること自体は違法ではありません。ただし、以下の点に注意が必要です。

1. 奨学金や学費免除との関係

日本学生支援機構(JASSO)の奨学金を受けている場合、収入が一定額を超えると返還免除対象から外れる可能性があります。また、大学によっては成績に影響する副業や長時間労働を避けるよう指導があることも。

2. 所得税・住民税の申告義務

年間の所得が48万円を超えると、所得税の確定申告が必要になります。アルバイトも含めた総額で判断されるため、副業で稼ぐ場合はきちんと計算しておきましょう。

3. 学業への影響

副業が忙しくなりすぎて単位を落としてしまうケースもあります。特に理系や専門職志望の学生は注意が必要です。

大学生の副業はいくらまで稼いでも問題ない?

大学生の副業はいくらまで稼いでも問題ない?

先ほどの税金関係と一部重複しますが、アルバイトや副業に限らず、収入は税金と深くかかわりがあります。後から後悔するケースもありますので、必ず目を通したうえで自身がどのケースに当てはまるかどうか考えましょう。

  • 税金面での注意点
     ・年間所得が48万円以下であれば、所得税は非課税(2023年現在の基礎控除額)。
     ・48万円を超えると、確定申告が必要になる場合あり。
  • 親の扶養控除との関係
     ・学生が103万円以下の収入であれば、親の扶養控除を維持可能。
     ・103万円を超えると、親の税負担が増える可能性がある。
  • 健康保険や年金の影響
     ・130万円以上の年収になると、親の健康保険の扶養から外れる可能性。
     ・扶養から外れると、自分で保険や年金を支払う必要が出てくる。
  • 学業との両立が大前提
     ・収入が増えても、学業に支障が出る場合は本末転倒
     ・週に10~20時間程度の副業が目安。
  • 大学や奨学金制度のルール確認を
     ・一部の大学や奨学金制度では、副業禁止や収入制限があるため、事前確認が重要。

結論としては、年間103万円以内に抑えるのが一般的に安心なラインです。ただし、目的や生活状況に応じて、必要に応じた調整も可能です。副業を始める前に、学校・家庭・制度のバランスを確認しましょう。

大学生に人気の副業5選(2025年最新版)

はじめに:マルチ商法や闇バイトに関わるのは絶対にやめよう!

大学生の皆さん、マルチ商法や闇バイトには絶対に関わらないでください。簡単に稼げる話には裏があります。一度関われば、借金や犯罪に巻き込まれる危険性が高く、確実に後悔します。将来を台無しにしないためにも、甘い誘いには注意し、信頼できる情報をもとに行動しましょう。

大学生に人気の副業5選を紹介します

前置きが長くなりましたが、2025年時点で大学生に人気のある副業を紹介いたします。(飲食やリゾートバイトなど、所謂アルバイトは除く)

おすすめの副業① ブログ・アフィリエイト

おすすめの副業① ブログ・アフィリエイト

難易度: ★★☆☆☆
初期費用: 月1,000円程度(サーバー代など)
必要なスキル: ライティング、SEO、マーケティング

ブログやアフィリエイトは、趣味や知識を活かして収益化できる副業の代表格です。商品やサービスを紹介し、読者がリンク経由で購入すると報酬が得られます。時間に余裕がある大学生だからこそ有利ですし、マーケティング系の仕事に就きたい場合は就職活動時にもアピールできます。

成功のポイント

  • SEO対策を意識した記事作成
  • 読者のニーズに応えるコンテンツ作り
  • 定期的な更新

おすすめの副業② プログラミング

おすすめの副業⑤ プログラミング

難易度: ★★★★☆
初期費用: 0円~数万円(教材費)
必要なスキル: プログラミング(Python、JavaScriptなど)

ITスキルは今後ますます需要が高まります。特にプログラミングは高単価の案件が多く、副業として非常に有望です。理系の方や将来プログラマーになりたい方は、勉強と同時に副業で収入を得るようにしましょう。

成功のポイント

  • 小規模な案件から始める
  • コーディングのスピードを上げる練習
  • GitHubやLinkedInでスキルを公開

プログラミングは難しくても…今なら給付金で最大70%OFFになるWebデザイナー講座を受けることができます!詳しくは下記よりご覧ください。

Webデザインだけではなく、Webマーケティング・Webライティング・ノーコード / コーディングを含む Web制作など幅広い47のスキルがオールインワンで学べるWebデザインスクールとなっています。

おすすめの副業③ ウェブライティング

おすすめの副業④ ウェブライティング

難易度: ★★★☆☆
初期費用: 0円(無料プラットフォーム利用可能)
必要なスキル: ライティング、リサーチ

本を読むことが好き、文章を書くことが好きな人はクラウドソーシング(ランサーズ、クラウドワークスなど)を利用して記事作成をするウェブライティングも副業としておすすめです。

成功のポイント

  • キーワードリサーチに基づいた記事作成
  • SEOライティングの基礎を理解
  • 締め切りを守る信頼性

ライティングに自身のない方へ…
趣味で少し文章を書いているけれど、まだお金をもらって作成するには早いと考えている方は、ライター講座をおすすめします。プロフィールに講座学習済と書くだけでも案件獲得しやすくなりますよ!

おすすめの副業④ 動画編集

おすすめの副業② 動画編集

難易度: ★★★☆☆
初期費用: 0円(Canvaなどのフリーソフト使用)~数万円(有料ソフト)
必要なスキル: 動画編集、デザインセンス

動画コンテンツの需要が増える中、YouTuberや企業の動画編集を請け負う副業は高収入が期待できます。ユーチューバーになる自身はなくても確実に手にスキルが身に付きますので、時間に余裕のある大学生はチャレンジしてみましょう。

成功のポイント

  • 動画編集ソフト(Premiere Pro、DaVinci Resolveなど)の使い方を習得
  • 短納期に対応できるスケジュール管理
  • クライアントのニーズを正確に反映

おすすめの副業⑤ ハンドメイド販売

おすすめの副業③ ハンドメイド販売

難易度: ★★☆☆☆
初期費用: 数千円(材料費)
必要なスキル: 手先の器用さ、マーケティング

ハンドメイド品を販売するのも人気の副業です。プラットフォーム(Creema、minneなど)を活用して、世界中のユーザーに作品を届けられます。好きなもの同士で友達を作ることができれば、お金だけではなく大学生活が充実すること間違いないでしょう。

成功のポイント

  • 他の作品との差別化
  • SNSでのプロモーション
  • クオリティの高い写真撮影

表:副業別 初期費用と収益性

副業名初期費用月収目安学業との両立
ブログ・アフィリエイト数千円(サーバー代)数千〜数万円
プログラミングほぼなし(PC必須)数万〜10万円以上
翻訳・ライティングほぼなし数千〜5万円
動画編集ほぼなし数千〜5万円
ハンドメイド販売数百〜数千円数千〜数万円

ほかにも大学生に知ってほしい講座をいくつか紹介します。

大学生の副業に関するよくある質問(FAQ)

副業が大学にバレることはある?

原則としてプライベートの活動なので大学に報告する義務はありません。ただし、学内アルバイト規定がある場合は確認を。

本名を出さずに副業することはできる?

ハンドルネームや匿名で活動することも可能です。特にブログやSNSを使った副業では一般的です。一方で振込用の口座情報は提出する場合がほとんどですので、準備しておきましょう。

副業禁止のアルバイト先に勤めているが大丈夫?

雇用契約により副業が制限されている場合、就業規則違反になることもあるため注意が必要です。念のため確認をしておきましょう。

副業を始める前のチェックポイント

  • 奨学金や扶養に影響がないか確認する
  • 税金(所得税・住民税)の計算方法を理解する
  • スケジュール管理ができるか自問する
  • 長期的な目標を立てる(就活に活かせるか)

本日の講座 まとめ

大学生が副業をすることは、リスクを理解し適切に行えば大きな成長のチャンスとなります。特に、ブログやアフィリエイトなどはスキルも蓄積され、将来的な収益源にもなり得ます。ただし、学業が本業であることを忘れず、無理のない範囲で行いましょう。

韓国発の新世代デザインツール【MiriCanvas】を試してみませんか?

MiriCanvas(ミリキャンバス)」はCanva同様にさまざまなデザインを簡単に作成可能で、さらに韓国っぽいZ世代向けのテンプレートが多数用意されているため、SNS運用や若年層向けのビジネスデザインに超おすすめ!

クリエイター側で稼ぎたい人も、今のうち登録して先行者利益を確保しましょう!

世界No.1のAI写真編集アプリ「Photoroom

「Photoroom(フォトルーム)」は初心者でも直感的に操作できる写真編集アプリです。
AIによる背景除去、背景作成、レタッチ機能など、手軽に使える便利機能が多数用意されています。特にSNSをしている人、EC運営者は必須アイテムですよ!

  • URLをコピーしました!
講座 目次